公開日:|最終更新日時:
騒音や異臭、庭の植木を荒らされたり、ペットのインコが襲われたりと、様々なイタチの被害。「ウチは大丈夫」と放置していたら、気づいたころには屋根裏がイタチのトイレになり、フンが溜まった部屋の空気を家族が吸い続けていた、なんてことも。
では、イタチをなんとか追い出すためにはどうしたらいいのでしょうか。そこでここでは、イタチを追い出す対策方法をご紹介します。
イタチの気配がした場合、自力でできる対策のひとつとして「ニオイで寄せ付けないようにする」というものがあります。イタチは嗅覚が非常に発達しているため、嫌いなニオイがする場所には近づかない性質があるのです。
では、嫌いなニオイとは何か? といえば、一般的には木酢液やクレゾール石鹸液など、鼻に訴えかけてくる強烈なもの。しかし、これは人間にも大ダメージなので、家の中で使用する場合には希釈する等工夫しなければなりません。
一番簡単なのは、上記のような成分を自分で調合するのではなく、ホームセンターやネットに売っている対策グッズを購入すること。庭をはじめ、広範囲への設置に適したものや、屋根裏に設置することでイタチが逃げるものなど様々ですから、用途に合わせて使いましょう。
ただし、注意したいのは「ニオイの効力は一時的なものである」という点。追い出しに成功した後も定期的に散布や設置をする必要が出てくる、と覚えておいてください。
ニオイで追い出す以外の方法だと「出入りしている場所をふさぐ」のも効果的とされています。侵入経路としては屋根の隙間や縁の下、壁の間の断熱材からの通り抜けなどが多いと言われているので、一度確認してみてください。
もし侵入経路らしきものが見つかったら、以下の手順で対処を行います。
その1 中にイタチがいないか確認
まず、侵入口の中にイタチがいないか確認。この作業を省くと、イタチが中で餓死してしまう恐れもあります。
その2 もしいる場合は、忌避グッズ等を用いて追い出す
イタチがいるようなら、前述した忌避グッズやニオイの発生剤などを使用し、中から出て行くよう促しましょう。緊急でなければ、自然と出て行くのを待つのもOKです。
その3 いなくなったことが分かったら、金網をはじめ隙間の少ないものでふさぐ
最後に、不在が確認できたら隙間をふさぎます。イタチは柔軟な動物のため、5センチ程度の隙間があると出入りできる恐れがある点に注意! 道具としては金網をはじめ、なるべく堅くて隙間の少ないものを選ぶのが良いでしょう。
このように、イタチを自然に追い出す、または侵入を防ぐ分には、自力で行える対策もあります。しかし、気を付けたいのが「駆除や捕獲は法律上禁止されている」ということ。捕獲網や駆除剤を持っている、という方も、それを使用してイタチを処分すると違反になってしまうのです。
違反した場合は、最悪罰金や懲役刑が課せられる恐れもあるため、ここは専門の業者にお任せしましょう。
イタチ駆除の専門業者は、当然ながら捕獲や駆除を行うことが法的に認められています。保証やアフターサポートなども利用できることが多いので、イタチが出やすい地域にお住まいの方にとっては頼れる存在と言えるでしょう。
名古屋でイタチ駆除を頼むなら「イタチ駆除ザウルス」がおすすめ。その名の通りイタチ駆除に特化した会社で、名古屋市内全域のお悩みに対応しています。
イタチ駆除ザウルスは「スピーディー、かつ良心的」な対応力が魅力。保証やアフターフォローも充実しているので、平和を取り戻した後も頼りになってくれることでしょう。
※保証には条件があります。詳しくはイタチ駆除ザウルスにお問い合わせください。
ホームページからメール相談もできるので、イタチに対して少しでも不安がある方はぜひ相談してみてください。
営業時間 | 24時間 |
---|---|
定休日 | 年中無休 |
所在地 | 〒453-0855名古屋市中村区烏森町7-269 |
対応エリア | 名古屋市内全域 |